手水舎は、鳥居をくぐってすぐのところにある拝礼の前に手を洗い口をすすいで身を清める場所のことで、手を洗うことから、「てみずや」または「ちょうずや」と呼ばれています。
 古来、神社に参拝する折、近くを流れる川の水や湧き水で手を清めていました。伊勢神宮を参拝する人々が五十鈴川の御手洗場(みたらし)で身を清めるのはこの名残です。しかし、
時代とともに川の水が汚染され、清流や湧き水が確保できなくなったことから、それに代わる施設として境内に御手洗場を設けるようになったのが起こりといわれています。
1.左手を洗う手拭きを用意してから、右手で柄杓を持って水を汲み、左手に水をそそぎ清めます。

 

 

 

 

 2.右手を洗う左手に柄杓を持ち替え、左手の時と同様に水を汲み、右手に水を注いで清めます。

 

 

 

 3.口をすすぐ右手で柄杓を持って水を汲み、左手のひらに水を受け、その水を口に含んで口をすすぎます。

 

 

 

 

 

4.柄杓を清めるもう一度左手を清め、柄杓を立てて残った水を柄に流して清めた後、元の位置に戻します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知っておきたい豆知識。 手水舎って何?~名前の由来と起源