出雲は相撲の発祥に地とされています。
「古事記」の国譲り神話における稲佐の浜でのタケミナカタとタケミカヅチとの力比べと
「日本書紀」に出てくる垂仁天皇七年七日条の(大和の国)當麻蹴速と(出雲の国)野見宿禰の力比べが一般に相撲の
起源とされ、どちらも出雲が関係しています。
昔の相撲は、現在の形とはだいぶ違っていた様で、格闘技であったようです。
現在の様な日本独特の形の相撲は、律令期に七月七日に行われた「相撲節」全国から相撲人を集め天皇の前で相撲を取らせる国家的儀礼)
などを通して形づけられてきているようです。
「日本書紀」では、野見宿禰は出雲人とされていますが、この出雲を奈良県桜井市出雲だという説もあります。
根拠は、野見宿禰は七日に出雲から招かれ、その日のうちに力比べをしたのだから大和の国出なければ矛盾する。
実際、桜井市出雲には、野見宿禰の墓も伝わっています。
もう一方で、「播磨国風土記」の揖保郡立野の地名伝承のも登場します。そこには、「宿禰が出雲国からここを通って行き来していたが
病になり、日下部の里で亡くなった。それで出雲から大勢の人がやって来て、川の小石を積み上げて墓の山(出雲の墓屋)を築いた。
それで、立野という名前が付けられた。と記されています。

相撲の開祖、野見の宿禰は出雲出身?