神位の高い「出雲国一宮」
出雲の国風土記を始め、多くの文献に記載が見られ、平安時代中期には、出雲国で最も神位に高い「出雲国一宮」とされました。
出雲大社と並ぶ大社(おおやしろ)としても、信仰を集め現在でも両神社の関係は深く繋がっています。
「日本火出初社(ひのもとひでぞめのやしろ)と称され、火の発祥の神社とも言われています。茅葺き屋根の「讃火殿(さんかでん)には、
神事の神聖な火をおこす神器の「ひきり臼」「ひきり杵」を安置されています。毎年10付き15日の讃火祭(さんかさい)では、出雲大社
の宮司がお祭りのお供え物の調理に使用するため新しい神器を授かりにいらっしゃいます。熊野大社で執り行われる出雲大社の宮司の代替わり
の祭り、火継式にも、この神器でおこされた神火が用いられます。主祭神はスサノオの命で、境内には妻神を祀る稲田神社、母神を祀る
伊那那美神社が御座います。

 

 

熊野大社