御魂をお祀りする御本殿は二間四方の典型的な大社造りです。玉砂利を踏み歩き御本殿に一歩ずつ近づく度に、強い御神気と威厳が迫ってくるようです。 本殿裏手には、幹周り6㍍、樹高24㍍、樹齢約千三百年という杉の巨木が根を張り、神社を守るかのようにそびえ立っています。 ものすごくスピリチュアルを感じ取れます。境内には須佐之男命が自ら潮を汲み、この地を清めたと伝わる「塩井」もあります。 須佐之男命