出雲神楽の特徴は3部構成になっていることです。七座(面を付けずに舞う儀式舞)、式三番(能楽を取り入れた祝儀舞)、神能(神話や神社縁記を題材にした劇神楽)
江戸時代中期頃までは、神職が神楽を舞っていたようですが、次第に氏子へと広まり、明治時代になると、神職は祭事のみ司るという「神職演舞禁止令」が出され、
氏子が舞うようになりました。現在は保存会が伝承に努めています。出雲大社では毎年ゴールデンウィーク時期に出雲神楽の奉納が行われ公開されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲神楽