「出雲国風土記」に記載されたほど、その歴史は古く、奈良・平安時代には貢納品として朝廷へ納められていました。
きめが細かく、香りが上品、紫色がかった黒につやがあり、最高級の岩海苔といわれる。正月の雑煮が代表的な料理ですが、和・洋・中華に生かせる食材として期待されています。
冬、日本海の高波とのりのぬめりですべりやすい岩場で、スパイク付きの地下たびをはいた女性たち(シマゴと呼ばれる)が、じゅうたんのように貼り付いているのりを、
指先で巻き付けるようにして採っています。
旬は12月から2月。季節と生産地、生産者が限定される希少品です。また、地元出雲では新年の雑煮には欠かせない食材です。

 

 

 

 

 

 

 

十六島海苔(うっぷるいのり)