◆久喜・大林銀山跡……今、邑南町で最も熱い歴史スポット

石見銀山が世界遺産に登録されたことは、今でも信じがたいものがあるのですが、そのおかげで島根県石見地域も少しはにぎやかになったというもの。有り難いことです。

その石見銀山の盛り上がりに便乗してか、邑南町に存在する「久喜銀山」跡が、にわかに注目され、地元の皆さんによって整備され、邑南町では今最も熱い歴史スポットになっています。

県道脇にある久喜銀山とその案内板(地図
この場所の川向に休憩所と広い駐車スペースがあります。

久喜銀山跡 坑道入口

 久喜銀山の一番大きな間歩は、地元の方によって柱が立てられ、少しだけ入ることができるようになっています。案内板によると、明治33年に掘られたもので、もともとは水抜き用だったのですが、大鉱脈が発見されて久喜銀山の最盛期を迎えた間歩なんだとか。

しかし、落ちてくる水滴が雨のようで、傘が必要ですね。

奥から側溝を通して勢い良く流れてくるのは「鉱泉」で、これを沸かせば立派な温泉になるとかならないとか。


「水抜き間歩」の案内表示

久喜・大林銀山遺跡「水抜き間歩」
この間歩は、明治33年(1900)この上方の大横谷間歩・肥前山間歩・原間歩などの出水が多くなり採掘が困難となったため、経営者堀藤十郎により水抜きのために掘られた坑道である。この時大鉱脈が発見され久喜銀山の最盛期を迎えることとなった。明治35年頃には坑夫や鉱員・その家族など住人は二千人を越えていたといわれる。
(中略)
しかし、明治40年には坑道上がり口が水没して銀の産出量が激減し、明治41年には赤字経営となり、やむなく全鉱員を東出雲宝満山鉱山に移動し久喜銀山は閉山となった。
昭和26年には中国鉱業(株)が鉱山の再開発を試みるが、おりからの銅価格の暴落により採掘を断念し現在にいたっている。
現在この付近には、多くの間歩(坑道)群や大規模な製錬所跡・山腹のレンガ積みの煙道・定量の鉱滓を捨てた「からみ原」など、あるいは山神社・神宮寺や多数の寺院跡など、中世からの繁栄を偲ばせる多くの遺構が残されている。


久喜・大林銀山の案内地図
↑画像をクリックすると幅3000ピクセルの画像が開きます。
印刷などして活用してください。

 この銀山地域一帯は、観光用に随所に「間歩」「寺院跡」の看板が立ち、まさに石見大森銀山に匹敵するほどの一大歴史公園となっています。

それにしても寺院跡が多いですが、2000人も住んでいた地域ですから当然のことで、銀山閉山後は各地に移転したらしく、邑南町内にも久喜から移転した寺院が現在も存在するようです。井原の満行寺などもその一つですね。
私も時間があれば、すべての地域を回ってみたいと思っておりますが、なかなか時間がないので、少しずつ攻めていって、写真をアップしたいとは思っています。

なお、銀山で使われた道具などの資料は、邑南町郷土館に展示されていますので、合わせて訪問してみましょう。

 

 

 

 

 

 

久喜大林銀山新たな間歩を発掘。!!