古事記」では、大国主命は国譲りの代償に、天つ神の御子が住むような立派な神殿を建てて欲しいと求めます。これが、出雲大社の起源だと言われています。
出雲大社は現在でも8丈(24㍍)の高さを誇る立派なものですが、平安時代の書物「口遊(くちずさみ)」には「雲太・和二・京三」という記述があります。
これは当時の高層建築を並べ、出雲大社が一番で、奈良の東大寺大仏殿が二番、平安京の大極殿が三番という意味です。当時の大仏殿が15丈(45㍍)
と推定されているので、出雲大社は伝承では16丈(48㍍)あったと推測されていましたが、あまりに巨大な規模の為真偽は長年論争となっていました。
ところが、2000年、出雲大社の境内から巨大な柱根が発掘され、16丈説が一躍脚光を浴びます。出土したのは、太い杉を3本束ね、直径が3㍍
にもなる柱根。この珍しい構造は古代の本殿の図面と伝わる「金輪御造営差図」とそっくりで、文献を裏付ける考古学的な大発見となりました。
本殿は田の字型に並ぶ9本の柱で支えられており、調査では3本を確認。このうち取り上げられた2本は、国の重要文化財に指定されています。
年代測定から、鎌倉時代前半の本殿のものと推定されています。出雲大社に隣接する県立古代出雲歴史博物館に展示してあります。

 

 

 

高層神殿を裏付ける巨大柱