八口神社(雲南市木次町西日登)

酒を入れた「壺」(口径約17㎝、腹径約20㎝、高さ約15㎝)が埋められていると伝えられており、「壺神」様として大事にされています。 「槽」と「壺」どちらが大蛇退治に使われたのでしょうか? スサノオが酔い潰れた大蛇を斬り殺

八俣の大蛇

鳥髪を降りたスサノオは、川を流れる箸を目にします。人がいることを知ったスサノオが上流に行くと、老夫婦と少女が泣いています。 理由を聞くと、「私には娘が八人いましたが、毎年八俣の大蛇が襲ってきて食ってしまいました。今年もそ

アマテラスとスサノオ~八俣の大蛇編~

高天原を追放されたスサノオは、出雲の國の肥の河の上流の鳥髪ち(船通山)に降り立ちます。その位置は、黄泉比良坂から真南に直線距離で30㎞の地点、徒歩で一日以内のところです。つまり伊賦夜坂をどんどん南に登った、一番高いところ

アマテラスとスサノオ~天上界が舞台~

「スサノオの神やらひ」 追放命令を受けたスサノオは、国を出る前に姉のアマテラスに挨拶に行きます。 ところが、どう間違えたのかアマテラスは、スサノオが高天原を乗っ取りにきたと誤解し、臨戦態勢で待ち構えます。 天上界を委任さ

禊祓と三貴子

この禊祓で多くの神が生まれました。 最後に左目を洗うと、アマテラス 右目を洗うと、ツクヨミ 鼻を洗うと、スサノオが生まれました。 この三柱を三貴子といいます。 イザナギは、三貴子の」誕生を喜び、アマテラスには「高天原」

イザナギイザナミ「禊祓と三貴子」

黄泉の国から現世に戻ったイザナギは、死者の国の穢れをを洗い流します。 これが、禊祓で、その場所は「竺紫(チクシ)の日向の橘の小門の阿波岐原」です。 竺紫は九州です。日向は、日向の国(宮崎県)説と、日に向かう地であって特定

イザナギとイザナミ「黄泉の国」編

松江市東出雲町付近は、黄泉の国 妻を亡くしたイザナギは荒れます。そして「イザナミに会いたい」と、死者の行く黄泉の国(地下の死者の世界) へ向かいます。 イザナギは、「国作りがまだ終わっていないから、現世に帰っておいで」と

イザナギとイザナミ~山陰地方が舞台~

「オノゴロ島」「二神の国生み・神生み」「火の神カグツチ」 イザナギとイザナミは、天の神(天上界の神)から「このふあふわした国土を、きちんとしたものにせよ」と委任されます。これが日本史上最初の、男女協働です。二人は、天の沼

天地の初め~すべての幕開け、舞台は宇宙~

上巻の始まりは、天と地が分離する頃です。 つまり、地球誕生の頃という事になります。 なぜ、その頃突然高天原に(天上界)に、天地を主宰するアメノミナカヌシ 万物の生産をつかさどる、タカミムスヒとカムムスヒの三柱が現れます。

大国主と白兎のお話。

その頃、因幡と出雲を結ぶ路があったことを示しています。 今の鳥取市から出雲市までです。当時の海岸線は、場所によっては今よりずいぶんと内陸に入り込んでいたようです。 現在一般的に使われている道路から受ける山陰の印象とは、ま

古事記編纂1300年記念企画!!

神話と聞くとすぐに思い浮かぶのが、古事記です。 皆さんも、多分そうだと思います。 古事記は、当時権力を掌握し始めた大和朝廷が、日本の国をまとめ上げ、統一の正当性を証明しようとした書物の一つです。 各地の部族や集団の言い伝

出雲大社 素鵞社(そがのやしろ)

出雲大社御本殿の後北、八雲山の麓に南向きに鎮座している境内摂社で、【素戔嗚尊(すさのおのみこと)】が祀られています。 【天照大御神(あまてらすおおみかみ)】の弟神で、出雲神話【八岐大蛇退治】で有名な神様です。 出雲国に天

出雲大社の代表的おみやげ。

出雲大社のお土産や名物についてご紹介したいと思います。 取り合えず、出雲大社や島根県に来たなら「出雲そば」は必ず召し上がって欲しいものです。そして、以外と知られていないのが、お菓子です。 【 出雲大社周辺のお土産や名産品

恋物語と温泉叙情に包まれる「美縁」スポット

八神姫神話は古事記に記されている。有名な因幡の白うさぎ神話は、大国主命の異母兄弟である八十神 (ヤソガミ)達が大国主命を従者として袋(現在の旅行かばん)を背負わせ因幡にいる絶世の美女八神姫 に求婚する旅をしているときの物